2025/10/22 / 最終更新日時 : 2025/10/24 remff 技術日記 フライバック式コンバータのスナバ回路2 フライバック式のトランスの漏れインダクタンスは、1次側だけでなく2次側にも存在します。前回は1次側のスナバ回路について説明しましたが、今回は2次側の漏れインダクタンスのスナバ回路をご説明します。理論的には1次と2次の漏れ […]
2025/10/15 / 最終更新日時 : 2025/10/17 remff 技術日記 フライバック式コンバータのスナバ回路1 DCDCコンバータの漏れ磁束のノイズ対策として、図1のスナバ回路があります。 [図1] 写真1は、弊社の浜田がセミナーで使用しているフライバックコンバータボードで、図のスナバ回路を搭載しています。 [写真1] 写真2は、 […]
2025/10/10 / 最終更新日時 : 2025/10/10 remff 技術日記 アナログエンジニアのマイコンの勉強2 それから少しづつコードを書き足して、だんだんに複雑な処理を実現していった。そう、この少しづつが良かった。 今ではその積み重ねで、C言語で数千行のプログラムを書くまでになった。 ともあれ、魚ロボットの研究者の平田宏一氏 […]
2025/09/29 / 最終更新日時 : 2025/09/29 remff 技術日記 アナログエンジニアのマイコンの勉強1 純粋にアナログ回路で育って来た人に、マイコンを苦手とする人は多い。僕もその一人だった。 けっしてデジタルが嫌いなわけではなく、むしろ身に着けたい技術。でも勉強の糸口が全く見つからなかった。 最初に勤めた会社では、リレーシ […]
2025/09/22 / 最終更新日時 : 2025/09/22 remff 技術日記 理論と現実 若いころGICフィルターを学んだ時に、入力端と出力端のキャパシタに並列に接続されている抵抗の意味が分からなくて悩んだ。何故なら理論的には存在しないからである。でも現実的には必要らしいが説明が無い。だいぶ経って見つけたの […]
2025/09/16 / 最終更新日時 : 2025/09/22 remff 技術日記 超低雑音DCDCコンバータの可能性について DCDCコンバータはノイズが多いとよくいわれます。実際出力にスペアナを接続すると、写真1の様なスペクトルがたくさん並びます。ですから、超低雑音電源が必要な場合は、現在でも商用電源のトランスで作られることが多いのが実情で […]
2018/11/22 / 最終更新日時 : 2025/09/11 remff 技術日記 開発にたちはだかる困難 11/20に放送されたテレ東の「ガイアの夜明」けを見ました.内容は国産初のジェット機MRJの物語.そして何度も何度もの延期. モノづくりはとにかく簡単ではありません.なぜなら物理法則で動いているからです.机上設計はOK. […]
2018/10/27 / 最終更新日時 : 2025/09/11 remff 技術日記 アナログ技術セミナーが無事に終了 10/23と25に開かれましたアナログデバイセズ社のアナログ技術セミナーが無事に終了しました.お忙しい中大勢の方にお越しいただきました.本当にありがとうございました. 今年私はトランジスタとFETを取り上げました.またデ […]
2018/10/08 / 最終更新日時 : 2025/09/11 remff 技術日記 SiC MOSFET シリコンカーバイトをさわる2 パワエレをやっているとデバイスを飛ばすことが多いのも実際です.パ~ンなんて大きな音が出て火花が散ると心臓が止まるかと思います. 飛ばしましたよSiC MOSFETを.見事に弾け飛んでいます.1つは見た目に変化はありません […]
2018/09/21 / 最終更新日時 : 2025/09/11 remff 技術日記 SiC MOSFET シリコンカーバイトをさわる 前のBlogに書きましたエンジニアの交流会も早くやりたいのですが,このところの多忙は異常です.その多忙の中からの話題です. 今はレーザーメインですが,15年ほど前は電源の仕事を良くやっておりました.技術的には面白いのです […]