2017/05/09 / 最終更新日時 : 2025/09/11 remff 技術日記 超低ひずみフォトディティクタの雑音特性 ひとつ前のブログで超低ひずみフォトディティクタについて書きましたが,今日はその出力雑音を測りました.まずは光未入力時の出力雑音特性です. 結果13nV/√Hzととても超低雑音でした.でもFFTアナライザの固有雑音が10n […]
2017/05/03 / 最終更新日時 : 2025/09/11 remff 技術日記 超低ひずみトランスインピーダンスアンプ フォトディティクタ用の超低ひずみトランスインピーダンスアンプが出来上がりました.姿はお見せできませんがシールドBOX内に入っています. アンプは1段に見えますが実は3段の縦続です.1段目と2段目のオープンループゲインは1 […]
2017/04/28 / 最終更新日時 : 2025/09/11 remff 技術日記 超低ひずみ回路 オーディオ技術の一つに超低ひずみ回路があります.とにかく忠実に波形を増幅するために発展してきた技術で,現在ではひずみ率0.0001%(-120dB)以下のアンプも余裕で設計が可能です.0.0001%というと,例えば1kH […]
2017/04/21 / 最終更新日時 : 2025/09/11 remff 技術日記 200MHz 450Vp-pでLNを駆動 10年以上前の仕事ですが,あるお客様から特殊なLNを200MHz 450Vp-pで駆動したいとの依頼を受けました.LNとはニオブ酸リチウム(LiNbO3)という結晶を用いた光変調器の事で,今日の10Gbpsや40Gbps […]
2017/04/14 / 最終更新日時 : 2025/09/11 remff 技術日記 ARM Cortex M4 長らくルネサス社の16Bit/H8マイコンを使ってきましたがそろそろARMに乗り換えます.振り返るとH8は使いやすかったですね.理由の一つとして内部のアークテクチャの美しさがあります.よくみられる増築増築によるゴテゴテが […]
2017/04/14 / 最終更新日時 : 2025/09/11 remff 技術日記 クレームへの対応が生命線 あるお客様からボードが返ってきました.動作に問題があるとこ事です.動作不良というクレームはメーカにってあってはならない事ですが,一方で今まで気づかなかった問題点や改良点に気づかされるノウハウの宝庫でもあります.メーカとし […]
2017/04/06 / 最終更新日時 : 2025/09/11 remff 技術日記 アナログ技術セミナー 4/5東京の竹芝にあるアナログ・デバイセズ社に行ってきました.そう今年も開かれるアナログ技術セミナーの打ち合わせです.嬉しい事に今年も講師にとお話を頂きただただ光栄の至りです. 打ち合わせはセミナーの全体の方向性などが話 […]
2017/04/04 / 最終更新日時 : 2025/09/11 remff 技術日記 超低雑音電源 低雑音アナログ回路の開発にはリニア電源が欠かせません.ところがリニア電源もメーカによってその残留雑音性能に大きな開きがあるのが現実です.弊社では隠れた名品といえるキーサイト社のE3630Aを使っています.メーカとして特に […]
2017/03/29 / 最終更新日時 : 2025/09/11 remff 技術日記 Mac OSの再インストールで Macを持ってスタバでコーヒーを飲みながらの仕事は気分転換に最高です.でも私のMacは2011モデルでそろそろ新しくしたい気分.でもまだ使えるからと先日バッテリー交換をしました.ところが前々から少し調子の悪かった「DEL […]
2017/03/22 / 最終更新日時 : 2025/09/11 remff 技術日記 私の電子回路の原点 私が電子回路に興味を持ったのは昭和40年代の小学生の頃です.NHK教育では「みんなの科学」という番組が放送されており,木曜日の「楽しい実験室」は電子工作を紹介する内容が多く一番好きな放送でした.電子ルーレットやサイコロ, […]